保育所を探しましょう
出産後も働き続けるママは、少なくはありません
今から、たくさんの情報を得て、下調べしておきましょう
預け先には、保育所・保育ママ・ベビーシッターなどと
色々ありますが、入りやすい時期やタイミングがあります
【保育所の種類】
●認可保育所…国の基準を満たした保育所
園庭や調理室などの施設や、子供の人数に合わせた保育士が
きちんといるなど、国の基準を満たしています
時間は朝7時ー夜7時まで
深夜や日曜、祝日は対応していないのがほとんどです
保育料は年齢や所得税額によって違います
●認可外保育所…認可保育所以外の保育所
地方自治体が認めた保育所と民間が経営してるものがあります
時間の融通がきくところが多いです
保育料は、認可保育所より高めのところが多いです
●認定こども園…幼稚園と保育園の機能を合わせ持つ施設
わりと最近になって出来た、新しい施設でもあります
0歳児ー未就学児までの乳幼児を、
最長8時間ほど預けることが出来る施設です
●保育ママ…自宅で預かってくれます
子供の保育経験をした人が、その人の自宅で預かってくれます
自治体の補助がある場合も多いので、割安です
●ベビーシッター…民間経営で自宅に来てくれます
民間経営で、自宅にベビーシッターさんが来てくれますので、
時間の融通はきくのですが、保育ママより割高です
●ファミリーサポートセンター…自治体がしてくれる支援サービス
保育する人と、される側が会員登録して、子供の世話をしてくれます
働いてなくても利用出来ますし、保育料も安いです
しかし、必ず利用出来るというわけではないので、
役所に聞いてみるといいと思います